TOP
アクセス
TEL082-568-1511/FAX082-568-2112
広島県医師会について
県民のみなさまへ
医師のみなさまへ
会員専用 (e-広報室)
For doctors

外反母趾

足の親指(母趾)の付け根の関節(MP関節)が第5趾側に外転する変形を外反母趾と言い、同時に開帳足と呼ばれる横幅の広い足になります。また土踏まずが低くなって、扁平足を合併している場合も多く見られます。

痛みはMP関節の内側や背側,第2趾、第3趾のMP関節足底側などに主に生じます。発生頻度は女性9に対して男性1程度で、圧倒的に女性に多く発症します。これは、若い女性がファッション性重視の前足部の極端に狭いハイヒールなどを履くことが多いことが原因だからです。勿論先天的に外反母趾の傾向にある場合には、この種の靴は履いていないのに痛みが生じる人もいます。外反母趾の原因としてそのほかにも慢性関節リウマチや末梢神経損傷や脊髄損傷の後遺症として変形することがあります。また第2趾に対して母趾が長いエジプト型の足でも外反母趾が生じやすいといわれています。

もし外反母趾が生じていたり,痛みが出てもある程度までなら簡単な予防法があります。まず成長期の児童の場合、外反母趾は先天的要素が強いわけですが、それでもできるだけ素足で生活し足趾を意識して使うことにつきます。足趾を思いっきり曲げたり反らしたり広げたりする体操や,床をしっかりつかむ様に意識して歩いたり、凹凸のある地面を歩いたり,青竹踏みをやることが有効です。

成人になってからの進行してきた外反母趾ではハイヒールのような先細で足を圧迫するような靴を一切履かないようにすることが大事で、母趾を自分の指で内側にゆっくりストレッチし、扁平になった横アーチ(足趾の1~5趾のMP関節で形成されるアーチ)を両手で揉み解して柔らかくすると効果的です。先で述べた予防法を行いつつ、様々な種類の装具や足底板をまず作成します。市販の第1趾と2趾の間に挟むゴム製の簡単な装具から、母趾の変形を矯正し、また扁平足を補正するアーチサポートなど様々な工夫のされた複雑な装具までいろいろあり,症状に応じて作成します。それでも痛みが取れなかったりどうしても装具が履けないというひとには、腱や靭帯を緩めたり、骨を矯正する手術が行われます。

戻る
© 2023 HIROSHIMA Prefectural Medical Association.