小児科 風疹

発熱、発疹、耳介後部や頚部リンパ節腫脹を特徴とする発疹症です。発熱は半数程度に見られる程度で、発疹も特徴的でなく、他の発疹を伴う疾患と見分けることは不可能です。診断を確定するには、抗体検査を行う必要があります。

風疹の症状は、軽症に経過することがほとんどですが、血小板減少性紫斑病や脳炎を合併することもあります。最も問題となるのは、妊娠初期の女性が罹患することによる先天性風疹症候群の発症です。麻疹風疹ワクチン(MRワクチン)で予防できる病気です。積極的にワクチン接種を行い、社会全体で風疹の撲滅を図る必要があります。

先天性風疹症候群

風疹に対する免疫のない女性が、妊娠初期に風疹に罹患すると、ウイルスが胎児に感染し先天性障害を引き起こすことが知れられています。その頻度は妊娠1ヵ月で50%以上、2ヵ月で35%、3ヵ月で18%、4ヵ月で8%程度とされ、妊娠初期の感染ほど高率に発症します。症状は、先天性心疾患、難聴、白内障が高率に見られるほか、発育遅滞、精神発達遅滞、糖尿病、小眼球症、網膜症、肝脾腫など多岐にわたります。対策として、予防接種による抗体保有率の上昇を図り、社会全体で風疹を根絶していく必要があります。