小児科 喘息

喘息って?

喘息とは、寒さやほこりなどのちょっとした刺激で咳やゼーゼー、ヒューヒュー(喘鳴)を繰り返し起こし(喘息発作)、呼吸がしにくくなる(呼吸困難)病気です。喘息発作では、気管支にある筋肉が収縮して粘膜が腫れ、さらに気管支の中の粘液も増えるため空気の通り道(気道)が狭くなってしまいます。喘息の小学生では、約60%が2歳までに発症し、6歳までに80-90%が発症することがわかっています。しかし、2歳以下の子どもはウイルス感染などでも喘鳴を起こしやすいため、2歳以下の喘息は「乳児喘息」と呼ばれています。アレルギー検査を行うと喘息の子どもたちの90%以上がほこりなどに対するアレルギー体質(アトピー体質)を持っていますが、どうして喘息になってしまうかは、まだよくわかっていません。

診断は?

子どもの喘息を確実に診断できる検査はありません。大人では行える詳しい検査も子どもではできないことも多いため、最初は症状から判断します。ちょっとしたことで咳や喘鳴、呼吸困難などの症状を繰り返すときには喘息を疑います。特に2歳以下では診断が難しいため、「3回以上喘鳴を伴う呼吸困難を繰り返し」、喘鳴を起こす心臓や肺の病気がない場合には乳児喘息と診断します。そして、両親のどちらかが喘息であったり、検査により本人にアレルギー体質があったりした場合には喘息の可能性が高くなります。つまり、喘息の診断はひとりひとりの症状や検査を総合的に判断して行われるのです。

治療はどうするの?

喘息の治療にはゼーゼー、ヒューヒューと喘息発作を起こしているときの治療(急性発作の治療)と喘息発作を起こしていないときの治療(長期管理)があります。急性発作では発作の程度により吸入や内服薬、点滴などが行われ、重症の発作ではときに入院が必要となることもあります。いったん発作が落ち着くと発作を起こさないために予防の治療が行われます。実は、発作が収まっても気管支の粘膜は傷ついていて(炎症)、ほうっておくとまた発作を繰り返すことがわかっています。そのため、発作を起こさないように傷ついた気管支を完全に治しておくことが大切なのです。長期管理の治療には、内服薬や吸入などの薬物療法のほかに発作の原因となるほこりなどを減らす環境整備があります。長期管理は数ヵ月から数年に及ぶこともありますが、あせらずにしっかりと治療することが必要です。

運動誘発性喘息って?

喘息の子どもでは運動により一時的に喘息発作が起きることがあり、これを運動誘発性喘息といいます。発作は運動後5-10分に始まる即時型と9時間-12時間後発症する遅発型もありますが、ほとんどの場合は安静にしていると20-30分後には自然に回復します。運動により呼吸数が増えて気管支粘膜が冷えたり乾いたりするためと考えられていますが、はっきりした原因はわかっていません。重症の喘息や激しい運動ほど、またランニング、サイクリング、水泳の順に起こりやすいことが知られています。予防としては、十分なウォーミングアップ、マスクなどで冷たく乾いた空気を避ける、普段からのトレーニングなどありますが、運動前の薬による予防が必要なこともあります。いずれにせよ、運動を避けて発作を起こさないようにするのでなく、運動をしても発作が起きないまで治療を行うことが大切です。有名な金メダル選手の中にも、指導者に恵まれ喘息を克服した選手はいくらもいます。