耳鼻咽喉科 耳垢(みみあか) Q&A
耳だれのようなベトッとした耳垢ですが病気ではないでしょうか。耳鼻科ではばい菌はついていないと言われました。
軟性耳垢と言って、日本人には比較的多いと言われています。耳垢が乾きやすいか、ベトッとした耳垢であるかは生まれつきのもので、遺伝子によって決定づけられています。軟性耳垢は病気ではありませんが、軟性耳垢のお子さんは耳垢がつまりやすいので定期的に耳鼻科で掃除をすることをお勧めします。
耳掃除は毎日必要でしょうか。
個人差もありますが、二週間に一度程度で十分です。耳垢は基本的には皮膚を保護するための油脂成分を含んでいますので、取りすぎるとかえって良くないこともあります。また、耳垢は外耳道(耳の穴)の手前1/3でしか作られないと言われています。その部分より奥を掃除する必要はありません。むしろ綿棒などで耳垢を奥に押し込む方も多く、鼓膜のそばまで押し込んでしまうと取るときも痛いですので、自信がない方は耳鼻科でとってもらうようにしてください。
耳垢はとる必要がないと言われました。ずっと放っておいて良いのでしょうか。
個人差が大きく一概には言えません。耳垢をとらないでずっと放っておくと耳栓のようになって聞こえが悪くなる人もいます。そのようになってしまうと耳鼻科医でしかとることができなくなります。耳の穴は外から見える口よりも少し奥に入ったところで、少し広くなった空間がありますから、たまに出口よりも大きな耳垢がつまることがあります。耳鼻科医とは言え、そのような耳垢をとるのは大変ですし、何より耳垢をとるときに痛いです。小さなお子さんでは、一年に一度は鼓膜を耳鼻科医にみせて、そのときに耳垢を取ってもらうようにすることをお勧めします。