耳鼻咽喉科 中耳炎って?

鼓膜の奥に滲出液(身体からにじみ出た液体)や膿がたまった状態です。子どもがなる中耳炎には急性中耳炎と滲出性(しんしゅつせい)中耳炎があります。

急性中耳炎は鼻やのどの感染に引き続いて起きることがほとんどです。発熱や鼻水など風邪の症状があるときに、急に耳の痛みや膿性の耳だれが出たときには急性中耳炎の可能性があります。小さいお子さんですと、ただ単にぐずつくだけのこともあります。

急性中耳炎の治療として抗生物質が必要になることがあります。最近、複数の抗生物質に耐性を持つ細菌が増えてきています。抗生物質を処方された時には、きちんと服用して、服用期間を短くするようにしましょう。

一方、滲出性中耳炎は、扁桃肥大やアデノイド増殖症(鼻の奥のリンパ組織)のあるお子さんで、鼓膜の奥に滲出液がたまって排出できなくなったことで発生します。急性中耳炎のような痛みはありませんが、軽い難聴が持続します。そのことでことばの発達に影響が出てくることもあります。遠くから話しかけると聞いていないようなそぶりがあったら、滲出性中耳炎を疑ってみてください。