産婦人科 月経(生理)について
月経とは、一定の周期で規則正しく反復する生理的な子宮出血をいい、子宮内膜からの出血のことをいいます。月経は思春期に始まり(初経、初潮)、年をとって閉経がくるまで、性成熟期の全期間にわたり、だいたい毎月1回の周期で反復します。この周期的な変化は、卵巣から分泌されるホルモン(卵胞ホルモン・エストロゲンと黄体ホルモン・プロゲステロン)により起こります。
また、卵巣では、排卵が起こることが普通ですが、排卵がなくても月経が起こることがあるので、基礎体温測定(排卵があると高温相と低温相の二相になる。)がその判断に有効です。月経周期(月経が開始した日から、次の月経が開始する前日までの日数)は25~38日、月経の持続は3~7日が正常です。