産婦人科 不育症って?
明確な定義はありません。「着床完了(妊娠3週5日)した生命体を発育維持させる機構の障害、あるいは生命体自身の繰り返す障害」のことをいいます。流産、早産、死産を繰り返すような状態です。危険因子として、ストレス、染色体因子(20%)、子宮形態因子(4%、14~16%)、内分泌因子(25%)、代謝因子(2%)、自己免疫因子(20%)、同種免疫因子(35%)などがあります。
【流産の頻度】
- ○臨床的妊娠~妊娠8週未満の流産:10%
- ○妊娠8週~妊娠22週未満:5%
【危険因子】
- 1.ストレス
- 2.染色体因子(20%)
- 3.子宮形態因子(4%、14~16%)
- 4.内分泌因子(25%)
黄体機能不全
高プロラクチン血症 - 5.代謝因子(2%)
- 6.自己免疫因子(20%)
- 7.同種免疫因子(35%)
主な検査
- ●夫婦の染色体血液検査
- ●子宮形態検査
- ●子宮卵管造影検査
- ●経膣超音波検査
- ●卵巣機能検査
- ●血中プロラクチン検査
- ●甲状腺機能検査
- ●糖代謝検査
- ●凝固検査
- ●感染症検査
- ●自己抗体検査
- ●ナチュラルキラー(NK)免疫細胞検査
主な治療
抗リン脂質抗体陽性例に対する治療
- ①免疫抑制療法
副腎皮質ステロイドホルモン(プレドニン)または柴苓湯(7.5g/日) - ②抗凝固療法
低用量アスピリン(81mg/日)、ヘパリン療法
*妊娠の約3ヶ月前から治療を開始し、抗リン脂質抗体の低下を確認しておく
**プレドニン:30mg/日から開始、5mg/2週漸減、5mg/日で維持
NK細胞活性高値例に対する治療
- ①夫リンパ球免疫療法
臨床応用されて約20年経過したがその有効性の評価は一定していない
適応症例の確立が十分まだなされていない - ②ガンマグロブリン大量療法
400mg/kg/日3日間静脈内投与/4週