9自殺の危険性を示唆する言動です。いたりする場合、あるいはその人の普段の様子とかけ離れた変化である場合は、こころの危機が迫っている可能性が高いと判断できます。 • 家事や身の回りのことの困難:食事の準備や掃除、洗濯などができなくなり、部屋が荒れることがあります。 • 趣味や楽しみへの興味喪失:以前は熱中していた趣味や娯楽にも全く興味を示さなくなります。これらのサインの中でも、特に緊急性が高く、注意深く見守るべきなのが、 • 「死にたい」「消えたい」といった直接的な言葉:SNSなどで死をほのめかす投稿にも注意が必要です。特に経済的な困窮や社会的な孤立が背景にある場合、これらの言葉の重みはさらに増します。 • 持ち物の整理や別れの挨拶:大切にしていたものを誰かに譲ろうとする、身辺整理を始める、普段連絡を取らない人に突然別れの言葉を告げるなどです。 • 「持ち直した」という落とし穴:深刻な不調で苦しんでいた人が、突然吹っ切れたように落ち着いたり、明るくなったりすることがあります。これは、自殺を決心したことで、かえってこころが安定したように見える場合があるため、非常に危険なサインです。周囲は「良くなった」と誤解しやすいので注意が必要です。これらのサインはあくまで一例であり、複合的に現れたり、期間が長く続
元のページ ../index.html#12