12脳梗塞、脳挫傷など)がないか、あるいはパーキンソン病やアルツハイマー型認知症などの神経変性疾患がないかどうか、CTやMRI検査を行います。その他、耳鼻科で専門的に嗅覚検査や内視鏡検査を受けます。 嗅覚・味覚障害自体は自然に回復することも多いのですが(60〜80%は2週間以内に改善との報告が多い)、経過によってはステロイド点鼻薬や漢方薬、亜鉛製剤の内服を行います。ご家庭では、4種類の嗅素(市販の香料やスパイス:バラ、ユーカリ、レモン、クローブなど)を1日2回朝晩10秒程度、12週間嗅ぐという方法(嗅覚刺激療法)もあります。 嗅覚と味覚は密接に関係していて、人によっては食事が食べられなくなってしまう場合もあります。中には味覚障害のために果物しか食べられず、学校給食が食べられなくなってしまった児童の例もあります。そのような場合には学校側と相談し、食べられる物をお弁当として持参させると良いでしょう。 新型コロナウイルス感染症罹患後、遅れて2ヵ月後くらいから始まり、およそ100日後まで続くことが多いとされています。感染症にかかったことによる精神的・肉体的なストレスが原因と考えられています。長く太い毛が抜ける(休止期脱毛)のが特徴で、入浴時に排水溝が塞がるほどの脱毛や、くしで髪の毛を整える時にゴッソリと抜けてしまうため、特に女性では不安になりがちですが心配は要りません。この現象は精神的ストレスや高熱、外科手術、急激な 6 脱 毛
元のページ ../index.html#15