ワクチン接種“守り”から“攻め”への転換 副反応をよく理解してワクチン接種へGO! ~新型コロナウイルスに負けないぞ!~ 第2版
27/58

また、聴覚が鈍麻し、大きな声になりやすい。■ 特に敷居などで区切られている狭い空間に、 長時間、大人数が滞在すると、感染リスクが 高まる。■ また、回し飲みや箸などの共用が 感染のリスクを高める。24 新型コロナウイルスに感染した人は、発症(症状の出る)2日前から、発症後は10日程度の間、他の人に感染させる可能性があります。特に、発症の前後(感染力の強い時期)で排出するウイルス量が増えると考えられていますので、この間は症状がなくても不要な外出を控えるなど感染防止に努める必要があります。 新型コロナウイルス感染症と診断された人の中で実際に他の人に感染させているのは2割程度と考えられています。COVID-19予防対策上の注意すべき場面場面①飲酒を伴う懇親会等■ 飲酒の影響で気分が高揚すると同時に注意力が低下する。場面②大人数や長時間におよぶ飲食■ 長時間におよぶ飲食、接待を伴う飲食、 深夜のはしご酒では、短時間の食事に比べて、 感染リスクが高まる。■ 大人数、例えば5人以上の飲食では、 大声になり飛沫が飛びやすくなるため、 感染リスクが高まる。重要 そのため「感染防止対策を取らずに3密の環境で多くの人」に そのため「感染防止対策を取らずに3密の環境で多くの人」に接触することがなければ、新型コロナウイルス感染症の流行を抑えることができます。

元のページ  ../index.html#27

このブックを見る