電源を入れてAEDの声をよく聞くパッドの絵の指示どおり胸に貼る。AED皮膚に直接貼る。AED必要なら安全確認(皆が離れていることを確認)後、ショックボタンをPushAED胸をPushAED4 心肺蘇生法を学ぼう… もし、目の前で誰かが心肺停止となったとき、救急車が到着するまでの間に、傍に居合わせた人が心臓マッサージを行いAEDを使用することができれば、救命率が大幅に高くなることが知られています。とは言っても、いざ、あなたが心肺蘇生を行う場面に遭遇した時、あなたは心肺蘇生を行うことができるでしょうか?そんな場面がいつやってくるかは誰にも分かりません。備えあれば憂いなし。日頃から心肺蘇生法について学んでおくのがよいでしょう。… 特に学校や公共施設など人が多く集まる施設で働いている方、スポーツの指導やスポーツ競技会でスタッフとして働いている方、介護ヘルパーや介護福祉士など病気をもつ人々と接する機会の多い方は、目の前で誰かが心肺停止となる場面に遭遇する可能性は高いかもしれません。心肺蘇生を身につけておく義務があるといっても良いでしょう。心肺蘇生法を身につけるには、ただ机について講義を聞く学習法よりも、人形や動画を用いて実際の心肺蘇生と同じように体を動かしながら行う学習法がより有効です。日本循環器学会を始め幾つかの団体では、そのよ と音声指示があります。6.電気ショックの後はすぐに心臓マッサージを再開してください。7.2分毎に心臓マッサージを中断して、不整脈の解析を行います。12347
元のページ ../index.html#10