知っておきたい薬物の乱用・依存に関する基礎知識
13/41

図表40940年.間非×喫×喫タ煙バ者コのコの30肺本(左を左を上喫)と煙しした人のの肺(右右下)10神薬の乱用問題など、けっして見逃せない問題がくすぶっているので、火事がなくてもいつでも消防署が必要なように、薬物乱用の危険性については、今後とも気を緩めずに、基本的な知識に関して、たゆまず教育し続けることの大切さを教えてくれています。 紙面に限りがありますので、この冊子では青少年に特に関係がありそうな項目に限って、図表を提示しながら、説明していきたいと思います。1.喫煙の害(ニコチン、一酸化炭素、タール) タバコの煙は気管・気管支の粘膜を刺激しますので、30年後の肺気腫などのCOPD(慢性閉塞性肺疾患)の原因になります。またタバコの煙には、ニコチン、一酸化炭素、タールが含まれております。 ニコチンは血管を収縮する作用と依存を形成する作用が強いので、血圧上昇、心臓への負担を増大し、虚血性心疾患やクモ膜下出血を誘発します。 一酸化炭素はヘモグロビンとの結合力が高いため、肺胞での酸素とヘモグロビンの結合力を弱め、全身への酸素の運搬を妨害しますし、心臓への負担を増大する作用があります。運動する場合、息切れ、持久力の低下などをもたらしますので、特に青少年の成長を妨げます。 タールは、発がん性物質を多く含み、がんの発生の増大および加速をします。肺胞に沈着するため、喫煙者の肺(右下)は非喫煙者の肺(左上)と比べて汚い色をしています(図表9)。 タバコはほとんどすべてのがんや各種疾患に関与しており、非喫煙者に比べ喫煙者の方が死亡リスⅤ薬物乱用が心身の健康に及ぼす影響

元のページ  ../index.html#13

このブックを見る