知っておきたい放射線の正しい知識
4/16

黄 23放射線を懐中電灯の光に例えると、エネルギーが低い波長が長いエネルギーが高い波長が短い●放 射 線…………光●放射性物質…………懐中電灯●放 射 能…………懐中電灯がもっている光を出す能力[アルファ線][ベータ線][ガンマ線、エックス線][中性子線]鉛や厚い鉄板アルミニウム板紙水や厚いコンクリート電波赤外線可視光紫外線赤橙波長1ミクロン(1/1000mm)波長1ミクロンの100万分の1電磁波診断用X線治療用X線・ガンマ線緑青藍紫光線放射線(電離放射線)アルファ線重粒子線ベータ線電子線陽子線中性子線粒子線第1章放射線とは(どんなもの?) 放射線には原子よりも小さな粒子線と波長の短い電磁波の2種類があります。粒子線には、アルファ線、ベータ線、中性子線などがあり、電磁波にはエックス線やガンマ線があります。放射線には、直接的、間接的に物質を電離させる能力があります。 放射線をだす能力のことを「放射能」といいます。放射線をだす物質を「放射性物質」といいます。 (1)放射線の種類と性質  放射線にはさまざまな種類があり、それぞれの放射線がもつ性質には違いがあります。放射線がもつ特徴として、ものを透過する力(透過力)があります。その力は、アルファ線、ベータ線、ガンマ線、エックス線などの放射線の種類によって異なります。 アルファ線はものを透過する力が弱く、薄い紙や数cmの空気などで止めることができます。 ベータ線はアルファ線より透過する力は大きいのですが、薄い金属やプラスチックの板で遮ることができます。 ガンマ線はものを透過する力が強く、鉛や厚い鉄板でないと遮ることができません。エックス線はガンマ線と似ていますが、ガンマ線よりもエネルギーが低く、ものを透過する力も弱くなります。 歯科医院で、歯のレントゲン写真を撮影するときに鉛入りのエプロンを着用します。レントゲンで用いるエックス線は鉛を通過することができないので、鉛入りのエプロンの着用は、歯以外の他の部位へ放射線があたることを防ぐことができます。放射線の透過能力放射線の種類

元のページ  ../index.html#4

このブックを見る