知っておきたい放射線の正しい知識
3/16

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 23・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 11・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 12・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 13・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 15・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 16・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 18・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 19・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 20・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 21はじめに第1章 放射線とは(どんなもの?)     (1)放射線の種類と性質    (2)放射線に関する単位    (3)放射性物質の半減期第2章 日常生活と放射線 第3章 放射線の人体への影響     (1)放射線に対する組織の感受性    (2)放射線影響の分類    (3)放射線の身体的影響      ①放射線の急性影響      ②放射線の晩発影響    (4)放射線の遺伝的影響    (5)確定的影響と確率的影響    (6)外部被ばくと内部被ばく第4章 様々な分野における放射線の利用    (1)医療分野での利用    (2)工業分野での利用    (3)農林水産業分野での利用    (4)環境分野での利用 第5章 放射線の安全基準     (1)放射線防護の3原則    (2)放射線防護についておわりに1 2011年3月11日に起きた東日本大震災では、巨大な地震と津波に加え福島第一原子力発電所事故が追い打ちをかける形となり、人類が経験したことがない複合災害に進展するに至りました。原子力発電所事故では、3月15日に大量の放射性物質が環境中に放出され、INES評価でチェルノブイリ原子力発電所事故と並ぶレベル7と評価される最悪の事態となりました。 原爆による放射線被害を経験したヒロシマは、ヒロシマに蓄積した被ばく医療の経験と実績を少しでも福島県民の健康被害の防止に役立てようと、直ちに被ばく医療の専門医や専門家を現地に派遣し、住民の安全・安心に資する支援活動を実施してきました。この度の原子力災害に対するヒロシマ・ナガサキの役割には大変大きなものがあります。 この突然の原子力事故により、国民は否応なく放射線による健康問題と直面せざるを得なくなり、放射線の健康影響に関する正確な知識を求めています。しかし、日本の学校教育では、放射線に関する体系的な教育は行われておらず、国民は十分な放射線の知識を持っていないのが現状です。本小冊子は、今後、皆様が放射線の知識を獲得するための出発点として戴くために、放射線の最も基礎的な知識を提供することを意図して作成されました。 一方、現代社会では、放射線は産業、医療や農業等の様々な分野で多用されており、放射線は適切に管理されれば私たちの生活を豊かにすることができる特性を持っています。特に医療では、がんの放射線治療や血管造影法、及びCTスキャンやPET等の診断・治療法の飛躍的な進歩により、放射線は現代医療には不可欠なものになっています。この様に私たちは、放射線の持つ2面性を正しく理解し、放射線と接することが必要になっており、この小冊子がその小さな一助となることを願っています。平成23年9月広島大学 原爆放射線医科学研究所 所長神 谷 研 二はじめにも く じ

元のページ  ../index.html#3

このブックを見る