動脈硬化(アテローム硬化)で狭くなった太い血管に血栓ができ、血管 心臓にできた血栓が血流に乗って脳まで運ばれ、突然脳の太い血管を詰まらせるものです。原因として最も多いのは、不整脈の1つである心房細動がもっとも多く、心筋梗塞、心筋症、僧帽弁狭窄症があります。突然発くも膜下出血 脳の表面の大きな血管にできたコブ(動脈りゅう)が破れてくも膜の下に出血します。 ほかの脳卒中と違い、突然の今までに経験したことのないような、まるでバットで殴られたような頭痛や、一瞬意識がとぶ程度から意識不明の重体までの意識障害が主な症状です。 「脳梗塞」は、脳の血管が細くなったり、血管に血栓(血のかたまり)が詰まったりして、脳に酸素や栄養源であるブドウ糖が送られなくなるために、脳の細胞が障害を受ける病気です。 脳梗塞は詰まる血管の太さやその詰まり方によって3つのタイプに分けられます。症状やその程度は障害を受けた脳の場所と範囲、血液の流れの低下の程度によって異なります。 左右とも別々の方ですが、動脈瘤が中大脳動脈に認められました。 ラクナは「小さなくぼみ、湖」という意味で、脳に入った太い血管から垂直にいきなり細い血管へと枝分かれしていきます。この細かい血管が高血圧等により動脈硬化を生じ、詰まるのがラクナ梗塞です。 が詰まるタイプの脳梗塞です。その部位から脳梗塞を起こしたり、ここから血栓が飛んで下流で脳梗塞を起こします。動脈硬化を発症・進展させる高脂血症、糖尿病、高血圧、喫煙など生活習慣病が主因です。 症のため麻痺や意識障害も強いことも多く、急性期再発率も高い。脳のむくみや梗塞部出血により死亡することも多く、社会復帰率も低い。 しんきんこうそく しんきんしょう そうぼうべんきょうさくしょう 黒い部分は血が流れていなくて脳梗塞になっています。 黒い部分は血が流れていなくて脳梗塞になっています。 1011ラクナ梗塞:細い血管が詰まって起こる脳梗塞 アテローム血栓性脳梗塞:脳の太い血管が詰まったり狭くなって起こる脳梗塞 心原性脳塞栓症:脳の太い血管が詰まって起こる脳梗塞【大梗塞】 脳梗塞の成り立ちと種類について
元のページ ../index.html#9