血管が詰まる1 布団などに患者さんを乗せて、救急隊が応 67脳卒中血管が破れる2 静かに寝かせて、ネクタイ、ベルト、腕時計脳梗塞 患者さんが歩くと、脳血流量が減少し、症 呼吸が苦しそうなときは、巻いたタオルや 吐きそうな場合は、麻痺がある側を上にして、急処置をしやすく、運びやすい場所に移動させる。野外の場合は、風通しの良い日影へ運ぶ。意識があっても自分で立たせない。 状が悪化する可能性があるため、歩かせない。 など、体を締め付けているものを外し、襟元やウエストを緩める。眼鏡や入れ歯なども外しておく。 座布団などを肩の下に入れる。気道をふさぐので頭の下に枕をいれないこと。 体ごと横向きにする。こうすると、吐いた物が気道に詰まるのを防ぐことができる。 (虚血の中心) 「脳卒中」にはいくつかの種類がありますが、大きくは脳の血管がつまる「脳梗塞(のうこうそく)」と、脳の血管が破れて出血する「脳出血」や「くも膜下出血」に分けられます。 脳の血管がつまったり、狭くなったりして血流が悪くなります。 (中大脳動脈) (血栓) (ペナンブラ) (前大脳動脈) 血管内に血栓があり、血液がせき止められ、脳組織が壊れつつあります。 のうこうそく脳梗塞のうけっせんしょう脳血栓症のうそくせんしょう脳塞栓症いっかせいのうきょけつほっさ一過性脳虚血発作のうしゅっけつ脳出血くもまくかしゅっけつくも膜下出血周囲の人たちがすべきこと 適切な場所に移動させる 静かに寝かせて衣服を緩める 脳卒中ってどんな病気?
元のページ ../index.html#7