「明日用事があるのに…、」急に熱が出たりすると、とても困ってしまいますよね。ご家族の方に下痢が続いたり、吐いたりしているのを見るのもつらいことです。できることなら、いらない病気にはかかりたくないものですよね。しかし一方で、この世の中に細菌やウイルスなどの微生物のいない環境で人間が社会生活を営んでいくことはできません。できるだけの衛生環境を求めることは重要だと思いますが、あまりに行き過ぎた対応も考えものです。いろいろな微生物たちと人間が共存共栄していくために、どんなことを知って、気をつけていただいたらいいかをまとめてみました。 平成19年9月 広島県医師会感染症対策委員会 微生物の感染経路 接触感染経路予防策 手洗い 吐物や汚物の処理 飛沫感染経路予防策 咳エチケット・マスク 空気感染経路予防策 換気 一般媒介物による感染経路 滅菌と消毒 洗浄と乾燥の重要性 消毒の方法 加熱による消毒 加熱による消毒:煮沸消毒 消毒薬 消毒薬の選び方 昆虫・小動物による感染経路 食中毒Q&A 1………………………………… 2 …………………………………………… 3 ………………………………… 5 …………………………… 7 ……………………………………………… 9 ……………………………………… 10 ……………………………… 11 ……………………………………… 12 ………………………………… 13 ……………………… 13 …………………………………………… 14 …………………………………… 15 …………………… 18 ……………………………………… 20はじめに も く じ
元のページ ../index.html#4