189 119番通報の仕方 指令の係員が質問します。落ち着いて、 次の要領で答えてください。 どんな様子なのか? ⇒「呼びかけても、反応がありません。 呼吸も感じられません。」 通報者の氏名・電話番号は? ⇒名前は△△、使っている電話は、○○○―○○○○です。 (こちらから、かけ直すことがあるためです。留守番設定、着信拒否設定 は解除してください。) 【119番通報に関するその他の注意事項】 携帯電話からの119番通報は、消防本部の管轄境界付近では、管轄以外の消防本部に繋がることがあります。(住所をはっきりお伝えください。)この場合には管轄消防本部に転送しますので電話を切らないでください。 固定電話(一般加入電話、公衆電話)からの通報については、発信地表示システム(119通報した住所等を自動的に表示するもの)を導入している消防本部もあります。携帯電話、固定電話いずれからも通報できる場合には、固定電話から通報しましょう。 IP電話(インターネット回線を使った電話)では、利用形態によっては119番通報ができないものもあります。(「177天気予報」などのサービスが利用できている場合は、119通報も可能です。) ※事故の場合には、概ねの負傷者数も伝えてください。 (救急車が1台で可能かどうか判断するためです。) 屋外などで住所が分からないときには、目標物を伝えてください。 ⇒ ○○バス停、○○橋、○○交差点、の近くです。 なにが、起こったのか? ⇒急病人です。 ○○歳位の男性が、仕事中に急に倒れました。 ⇒交通事故です。 乗用車と自転車が衝突して、自転車の○○歳位の男性が倒れています。 ※呼びかけても反応がない場合には、呼吸の有無に ついて観察して伝えてください。 (電話による応急手当の指導が必要か判断するためです。) ⇒「頭から出血しています。動けないようです。」 ⇒「足を挟まれて車両から出られません。」 ※事故の場合には、負傷者の置かれている状況を合わせて伝えてください。 (救助隊(レスキュー)、消防隊(消火)が必要かどうか判断するためです。) 「火事」か「救急」か? ⇒「救急」です! 住所又は目標物は? ⇒「○○区 ○○町 ○○丁目 ○○番 ○○号 △△ビル ○○○号室」です。 救急車を呼ぶときには・・・・
元のページ ../index.html#8