12★3123456 胸 骨 圧 迫A E D4心臓マッサージ反応がなければ 大声で叫ぶ 119番通報・AEDの手配 頭部後屈あご先拳上法 普段どおりの息(正常な呼吸)をしていない 約1秒かけて2回吹き込む・胸が上がるのが見えるまで 口対口 胸の真ん中 (両乳頭を結ぶ線の真ん中) 両手で 4〜5cm程度 (ない場合は成人用パッド) <参考文献>(改訂3版)救急蘇生法の指針、市民用より(プロトコール2005) 救助者が一人だけの場合、 心肺蘇生を2分間実施してから 両乳頭を結ぶ線の 両手で (片手でもよい) 胸の厚みの1/31分間に約100回 30:2小児用パッド AEDは使用しない 119番通報 口対口鼻 少し足側 2本指で AED到着すると直ぐにパッケージから電極を取り出す。ブルーの台紙に張り付いている2枚の電極を強く引っ張り剥がす。「ふた」を開ける。(自動で電源が入ります)安全を確認しレスキューボタン(オレンジ色)を押す。音声ガイドが自動で始まります「患者の胸を裸にして、2ヶ所にそれぞれ電極を貼ってください。」「患者に触らないでください。心電図を調べています。」 (約9秒)「充電中です。」 (約11秒)「電気ショックが必要です。患者から離れて点滅ボタンを押してください。」「患者に触らないでください。心電図を調べています。」「脈や呼吸などの反応がなければ心臓マッサージなど蘇生術を始めて下さい。」操作方法AED-9200(プロトコール2000)右上胸部と心臓の左下に電極(心臓を挟み込む感じ)を貼る。患者の身体が金属やその他の人に触れていないことを確認。実施項目(CPR(心肺蘇生)再開)24安全を再確認しと声をかける。★除細動が必要な場合、 3.4.5 を3回まで繰り返す。音声ガイド「みんな離れて!」 ■市民による一次救命処置の年齢別比較通 報気道確保心肺蘇生開始の断判人工呼吸(省略可能)年 齢一次救命処置圧迫の位置圧迫の方法圧迫の深さ圧迫のテンポ胸骨圧迫と人工呼吸の比装着のタイミング電極パッド電気ショック後の対応成人(8歳以上)小児(1〜8歳未満)乳児(1歳未満)到着次第成人用パッドただちに心肺蘇生を再開(5サイクル2分間) 25STEP STEP STEP STEP 電気ショック (除細動)の実行 AEDAEDAEDAEDAEDAED機種紹介5
元のページ ../index.html#16